温泉などの入浴施設で集団発生が報告されることがあるレジオネラ菌感染。感染すると肺炎や発熱などのレジオネラ症を起こします。
レジオネラ菌は特別珍しいものではなく、私たちの身近な環境にある細菌です。主に水の豊富な環境を好み、循環式の銭湯や温泉などの入浴施設での集団発生が報告されています。
入浴施設に限らず、噴水、ビル屋外の冷却塔、ジャグジー、加湿器などでレジオネラ菌が増え、そこから発生するエアゾルによって感染することもあります。
レジオネラ症とは
レジオネラ症が独立疾患として最初に認識されたのは、1976年夏のことでした。米国フィラデルフィアのベルビュー・ホテルで、在郷軍人会ペンシルバニア州支部総会が開催された時、同州各地から参加した会員の221名が、帰郷後に原因不明の重症肺炎を発病し、そのうち34名が死亡しました。この重症肺炎は、米国疾病予防センター(CDC)の精力的な調査により独立疾患と認められ、在郷軍人会(The Legion)にちなんで、在郷軍人病(Legionnaires’disease)と呼ばれました。半年に及ぶ研究の結果、新しい病原菌が発見され、Legionella pneumophilaと命名されました。その後、レジオネラ症には、肺炎型だけでなくインフルエンザのような熱性疾患型があることが、1965年のミシガン州ポンティアック衛生局庁舎内の集団発生にまでさかのぼって判明し、この病型をポンティアック熱と呼ぶようになりました。レジオネラ肺炎にかかると、悪寒、高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛などが起こり、呼吸器症状として痰の少ない咳、少量の粘性痰、胸痛・呼吸困難などが現れ、症状は日を追って重くなっていきます。 腹痛、水溶性下痢、意識障害、歩行障害を伴う場合もあります。潜伏期間は、通常1週間前後です。
1999年4月に施行された、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(いわゆる感染症法)においては、レジオネラ症は全数把握の4類感染症に分類され、診断した医師は1週間以内にその情報を最寄りの保健所に届けることが義務づけられました。
現在欧米では、レジオネラ肺炎は市中肺炎の2~8%を占め、レジオネラ属菌は、肺炎球菌に次いで重要な肺炎の原因菌にあげられています。これまで、わが国のレジオネラ肺炎症例の実態は把握されていませんでしたが、感染症法の施行に伴い、今後は患者の実態がより正確に把握されると期待されます。ちなみに、感染症法の施行後2000年11月までに報告された患者数は178例となっています。
通常、レジオネラ肺炎は、レジオネラ属菌を包んだ直径5μm以下のエアロゾルを吸入することにより起こる気道感染症です。レジオネラ属菌は本来、環境細菌であり、土壌、河川、湖沼などの自然環境に生息していますが、一般にその菌数は少ないと考えられます。冷却塔水、循環式浴槽水など水温20℃以上の人工環境水では、アメーバ、繊毛虫など細菌を餌とする原生動物が生息しています。これらの細胞に取り込まれたレジオネラ属菌は、死滅することなく細胞内で増殖することができます。その菌数は、通常、水100mLあたり101~102個、多い時は106個に達します。
レジオネラ肺炎は健常者もかかりますが、糖尿病患者、慢性呼吸器疾患者、免疫不全者、高齢者、幼弱者、大酒家や多量喫煙者は罹りやすい傾向があります。土木・粉塵作業、園芸作業、旅行との関連も指摘されています。海外におけるレジオネラ集団感染の事例としては、この菌に汚染された冷却塔水から発生したエアロゾルが感染源であったケースが最も多く報告されています。レジオネラ属菌に汚染された循環式浴槽水、シャワー、ホテルのロビーの噴水、洗車、野菜への噴霧水のエアロゾル吸入、浴槽内で溺れて汚染水を呼吸器に吸い込んだ時などに感染・発病した事例が報告されています。レジオネラ感染症は基本的に肺炎ですが、汚染水の直接接触で外傷が化膿し、皮膚膿瘍になったり、温泉の水を毎日飲んで発症した事例もあります。
レジオネラ菌対策
方法がよくわからない、業者任せだとコストがかかりすぎる、アルカリ泉で塩素が効きにくいなど、レジオネラ菌対策でお悩みではありませんか?
安全性が高く、泉質に左右されず、即効性があり、コストもかからない、消毒剤によるレジオ菌対策。
プロのサポートにより安心、安全、低コストを実現します。
コスト、即効性、作業性などにより、安全で安心な施設に劇的に改善します。
また、家庭のお風呂や加湿器にもレジオネラ菌が繁殖する可能性があります。
CSCのレジオネラ菌対策商品は、業務用、家庭用のレジオネラ菌対策で、安心で安全な環境をサポートします。
レジオラ菌の感染
レジオネラ属菌(レジオネラ)とは、土壌や河川、湖沼など自然界に生息する「細菌」の一種です。必ずしも温泉固有に生息しているものではありません。(温泉だから検出されると言う訳ではない) 近年では、空調設備の冷却塔水、循環式浴槽水、水などに生息するバイオフィルム(生物膜)などに寄生、増殖し、深刻な問題となっています。
循環式浴槽など水(湯) が停滞する「39度前後」(一般細菌よりも少し高い)の環境で増殖しやすいのですが、その水を飲んでも感染すると言うわけではない。この水中の微粒な菌が、シャワー、湯気により空間中に飛散・霧状(エアロゾル)となり、それを人間が吸い込み「呼吸器より肺」に感染するとされています。
1976年にアメリカ合衆国ペンシルベニア州で米国在郷軍人会の大会が開かれた際、参加者と周辺住民21人が原因不明の肺炎にかかり、一般の抗生剤治療を施したにも関わらず最終的に34人が死亡例があります。
実は、 レジオネラ症には、ポンティアック熱( Pontiac fever )との二つの型があります。
肺炎を含む「重症」の型であり、ポンティアック熱は「軽症」の型ですが、日本の場合、最も多く感染者が報告された季節は「初夏」。 暑くてじめじめと湿度が高い梅雨のシーズンが、レジオネラ症の発生に関与しているのではないかとも考えられます。レジオネラ症患者について分析した研究では、秋と夏に報告された患者数が多かったと言う事です。秋(9~11月) が30%、夏(6~8月) が29%冬が23% (12~2月)、春(3~5月) が18%。月別では、一番多かったのは8月(11.2%) で、一番少なかったのは2月(5.6%) と報告されています。
レジオネラ菌の感染経路
通常、レジオネラ肺炎は、レジオネラ属菌を包んだ直径5μm以下のエアロゾルを吸入することにより起こる気道感染症です。レジオネラ属菌は本来、環境細菌であり、土壌、河川、湖沼などの自然環境に生息していますが、一般にその菌数は少ないと考えられます。冷却塔水、循環式浴槽水など水温20℃以上の人工環境水では、アメーバ、繊毛虫など細菌を餌とする原生動物が生息しています。これらの細胞に取り込まれたレジオネラ属菌は、死滅することなく細胞内で増殖することができます。その菌数は、通常、水100mLあたり101~102個、多い時は106個に達します。
レジオネラ肺炎は健常者もかかりますが、糖尿病患者、慢性呼吸器疾患者、免疫不全者、高齢者、幼弱者、大酒家や多量喫煙者は罹りやすい傾向があります。土木・粉塵作業、園芸作業、旅行との関連も指摘されています。海外におけるレジオネラ集団感染の事例としては、この菌に汚染された冷却塔水から発生したエアロゾルが感染源であったケースが最も多く報告されています。レジオネラ属菌に汚染された循環式浴槽水、シャワー、ホテルのロビーの噴水、洗車、野菜への噴霧水のエアロゾル吸入、浴槽内で溺れて汚染水を呼吸器に吸い込んだ時などに感染・発病した事例が報告されています。レジオネラ感染症は基本的に肺炎ですが、汚染水の直接接触で外傷が化膿し、皮膚膿瘍になったり、温泉の水を毎日飲んで発症した事例もあります。
入浴施設における感染経路
大型入浴施設になればなるほど湯水の節約を行うため構造が複雑になり、レジオネラ属菌の供給源となる配管等にある湯水の滞留箇所や様々な目的に使用される漕(タンク)が増える傾向にあります。また、温泉水を利用するような設備にあっては、特別な配慮が必要な場合もあります。
浴場等の構造設備は施設ごとに異なる中で、各営業者等が講ずるべきレジオネラ属菌による汚染の防止措置は異なってきます。
特に大型入浴施設の管理者には、浴槽・循環経路毎に、どのような管理ポイントがあるのか検討し、その管理ポイント毎の管理表を作成して、科学的に衛生管理を行うことをお勧めします。