(旧)厚生省は、平成12年12月15日に「公衆浴場における衛生等管理要領等について」(生衛発第1811号生活衛生局長通知)(以下「管理要領等」と言います。)により、「公衆浴場における衛生等管理要領」および「旅館業における衛生等管理要領」を全面改正し、公衆浴場等の衛生管理の強化を図りました。この管理要領等において、循環式浴槽は「連日使用型」と「毎日完全換水型」に区分されました。なお、浴槽水の水質については、「公衆浴場における水質基準等に関する指針」(以下「指針」と言います。)の中では、レジオネラ属菌に関する水質基準を設け、10CFU/100mL未満、すなわち現行の検査方法で不検出という基準が設定されました。また、レジオネラ属菌の増殖を防ぐために、管理要領等で以下のような管理要点が示されました。
(1)循環ろ過装置は、1時間当たりで、浴槽の容量以上のろ過能力を有すること。
(2)循環ろ過装置を使用する場合は、ろ材の種類を問わず、ろ過装置自体がレジオネラ属菌の供給源とならないよう、消毒を1週間に1回以上実施すること。
(3)浴槽水の消毒に用いる塩素系薬剤は、浴槽水中の遊離残留塩素濃度を1日2時間以上0.2~0.4mg/Lに保つことが望ましいこと。
(4)温泉の泉質等のため塩素消毒ができない場合は、オゾン殺菌または紫外線殺菌により消毒を行うこと。この場合、温泉の泉質等に影響を与えない範囲で、塩素消毒を併用することが望ましいこと。
(5)連日使用型循環式浴槽では、1週間に1回以上定期的に完全換水し、浴槽を消毒・清掃すること。
(6)管理記録を3年以上保存すること。
公衆浴場では、毎日完全換水することが前提となっています。充分に原湯又は循環ろ過水を供給することにより溢水させ、浴槽水を清浄に保ちます。一日の営業終了後に完全に水を落とし(貯め湯をせずに)、浴槽、ろ過装置、循環系を消毒・清掃します。浴槽の清掃管理を適切に実施していても、ろ過装置や配管系の消毒・清掃を怠るとレジオネラ属菌の繁殖を許すことになります。
温泉などで、砂ろ過等の循環ろ過装置を設置して継続的に営業する場合には、塩素消毒を併用することが前提となります。塩素を添加せずに連続運転をすると、ろ材にたまった有機物を栄養源として微生物が繁殖し、バイオフィルム(生物膜、ぬめり)を形成します。バイオフィルムの中では、レジオネラ属菌などの微生物は、消毒剤などの殺菌作用から守られて生息し続けます。これを除去せずに浴槽水だけを消毒しても、十分な効果が期待できないことは明瞭です。
ろ過器内に微生物を繁殖させて湯を浄化する循環式浴槽(いわゆる24時間風呂)は、ろ過装置がレジオネラ属菌の供給源になるため、使用者はその危険性をよく認識しなければなりません。感染に対する抵抗力が高くない高齢者を対象とする施設に設置する場合には、特に十分な管理が必要です。
入浴施設におけるこれまでの対策
1.レジオネラ属菌の生態
レジオネラ属菌は土壌、空調用冷却塔水、浴槽水等の人工的水環境に生息する環境細菌で、本菌を意図的に接種しなくても、その汚染、増殖が認められ、レジオネラの侵入を防ぐことは困難と思われます。
2.宿主アメーバ
他の細菌に比べて高温環境(50~55℃)にも生息でき、塩素耐性を示す。さらに宿主アメーバがレジオネラを環境変化や薬剤等の作用から保護していると思われるため、レジオネラ属菌の増殖を抑制するには、アメーバを除去することが必要となります。
3.濾過器内は温床
濾過器内はレジオネラ増殖の主な温床となっています。完全換水をしても循環水が濾過器内を通過するごとに浴槽水中に本菌が拡散され、濾過器内には高濃度アメーバ汚染の定着がみられます。
4.VNC菌(培養不能菌)
本菌は低栄養状態などの環境に置かれるとVNC(viable but non-culturable)状態に陥り、培養不能菌となる。
しかしアメーバと共存すればVNC状態から復帰し感染を引き起こします。
培養では検出されないVNC菌が増殖することになります。
5.バイオフイルム除去
単なる換水のみではレジオネラの除菌に結びつかず、薬剤処理による濾過器内及び循環系統全体に対する根本的な洗浄、除菌、特にバイオフイルムを除去する必要があります。
6.常在菌
レジオネラ属菌は目に見えないが何処にでも、常に、生息しています。
各施設の管理者は常に本菌の侵入、汚染の危険性を前提にその対策を立てることが肝要です。
7.配管洗浄
レジオネラ対策の第一は循環系統全体(掛け流し式であれば貯湯槽から浴槽までの配管)の定期的(週一回)な配管洗浄が必要です。
8.除菌方法の確立
対策の第二は浴槽水中における本菌の効果的な除菌方法の確立です。温泉であれば泉質、又施設ごとにシステムが異なる為、それぞれの施設にあった除菌方法を確立することが大事ではないかと考えます。
9.検査
対策の第三が検査で、定期的な検査を行いつつ、必要とあれば自主的に随時行いながら問題点を解決することが求めれます。
現状と対策
レジオネラ菌が循環器管やろ過機に付着し浴槽内の人に害を与えている
ろ過機は年に一度のメンテナンス、清掃は施設によっては行っていると思いますが循環配管内中の清掃作業はしていないのが現状。レジオネラ菌の繁殖に最も環境がよい場所で増殖しています。
浴槽の清掃は毎日の作業で、レジオネラ菌対策が万全と認識していませんか?
レジオネラ菌が循環器管やろ過機に付着した菌が浴槽内の人に害を与えているのが現状です。
レジオゼロは、温泉施設でのレジオネラ菌対策や、家庭用浴槽・冷却塔、プール用除菌対策は非塩素系で体にやさしく毎日の日常管理や、大掃除や除菌の為の配管洗浄に使用されています。弊社のアドバイスに沿った方法で安全で低コスト配管洗浄が出来るのが特徴です。
レジオゼロの特徴
●残留性が高く、温度や紫外線による劣化がありません。
●一度に多数の人がお湯の中に入っても塩素剤の様な劣化が生じません。
●塩素臭はしません。
●塩素剤では出来ないバイオフイルム内部への浸透、剥離効果があります。
●PH値に左右されません。中性で、アルカリ性の温泉に殺菌効果あります。
●金属腐食性がありません。
●次亜塩素酸ナトリュウムに比べ、安全性が格段に高い。
●ヒノキ風呂などに適しています。木材を傷めません。
●塩素剤との併用も支障はありません。
●藻(藻類)の発生を抑えます。
塩素剤代わりに、毎日のお手入れに
もっとも適したタイプの除菌剤を環境に合わせて使って頂けます。お手入れ方法に関しては、弊社で責任を持ってアドバイスさせて頂きます。
主成分は、アルキル・ジメチル・ベンジルアンモニウムクロライド(第4級塩)と2-フェノキシエタノールの混合物で、防藻効果やバイオフィルムの付着を防止する効果があり、人体に無害です。
塩素剤では殺菌効果が低いアルカリ泉、硫黄泉、有機物の多い温泉等にも有効です。
週一回の洗浄でバイオフィルも除去
週一回の洗浄は、バイオフィルムが4~7日くらいで生成されるので、それを除去し、除菌もします。循環式温浴施設の場合設備、浴槽から冷めたお湯は、「ヘアーキャッチャー」→「ろ過器」→「熱交換器」へと流れます。 配管内で日々増殖するにバクテリア・バイオフィルムが付着すると、熱源から伝わる熱伝動が悪くなり、浴槽から来る 「ぬるいお湯」は効率良く再加熱出来なくなります。週一回の洗浄は、バイオフィルムの除去により、効率良く再加熱出来るようになりますので、経済性も良くなります。
大掃除の際の配管洗浄剤に
配管洗浄もレジオネラ除菌対策としては欠かせません。
従来の方法は、過酸化水素による方法が多く、毒物劇物の為、指定業者が中和をして行っています。このため、コストも高く、特定の業者に委託しなくてはなりません。
弊社の除菌剤は、毒物指定業者の作業は必要なく、安全で、コストも安くできます。
レジオネラ属菌が検出されたような場合には、「何故レジオネラ属菌が検出されたか」という問題を突き止めなければなりません。
箇所を突き止め、配管洗浄の際に解決して行う必要があります。
問題箇所を特定するために私共では知恵を提供し、施設側からも事情を聞き、時には現場を見て判断し、最適な方法をご提案いたします。